| TOP | ご利用案内 | サイトマップ | 

「LIFE」関連Q&A

LIFEにつきましては、業界団体で各ベンダーからの疑義を取りまとめて厚生労働省に照会していますが、回答が保留されているものがございます。
また、公開されている資料の中には矛盾した記載も散見します。
今後、Q&Aや解釈説明などが厚生労働省から発信されると、現時点でご提供する機能の解釈変わる可能性がございます。
解釈違いは順次修正対応していきますが、入力していただいた内容の変更など事業所様への影響も想定されます。
ご了承ください。

はじめに

●LIFEのご案内は⇒こちらもご覧ください。

●「科学的介護情報システム(LIFE)連携について」 → fileLIFE連携について_0.pdf

●ファーストケアで科学的介護情報システム(LIFE)と連携する情報と対応状況はこちらでご確認ください。 → fileLIFEで収集する情報_7.pdf

●介護保険最新情報 Vol.938「科学的介護情報システム(LIFE)関連加算に関する基本的な考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」
 各加算を算定する際の提出頻度や科学的介護推進体制加算算定時の必須・任意項目などの記載があります。
      ↓
 重要! https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2021/0317104150569/ksvol.938.pdf

   上記文中に記載されている別紙様式はこちら↓
       https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000753746.pdf

●LIFEログイン画面 https://life.mhlw.go.jp/

●LIFE操作マニュアルページ  https://life.mhlw.go.jp/help
 「LIFE利活用の手引き」には、各様式の項目1つずつについて具体的な解説があります。

●厚生労働省「科学的介護」 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000198094_00037.html

LIFEよくあるご質問

LIFE提出管理よくあるご質問

居宅提供版(緑のモード)

入力する支援コード、ICFモデル(国際生活機能分類)の内容や、病名(ICD10コード)の確認方法は
こちらをご確認ください。 → file1_0.LIFEに入力するコードの説明等について.pdf


■様式情報出力(LIFE提出管理)    → file16_0.LIFE提出管理.pdf

■利用者情報出力           → file9_3.利用者情報出力.pdf

■LIFE基本項目情報          → file9_1.科学的介護情報.pdf
 算定する加算:科学的介護推進体制加算

■機能訓練計画書    → file2_3.機能訓練計画書作成方法.pdf
 機能訓練計画書の入力欄の上限文字数 → file3_0.機能訓練計画書の上限文字数.pdf
 長期目標・短期目標の選択範囲    → file長期目標・短期目標の選択範囲.pdf
 算定する加算:個別機能訓練加算(Ⅱ)
 ※機能訓練計画書>訓練内容 LIFEへ提出される訓練内容は先頭から4件のみになります。

■興味関心チェックシート        → file4_0.興味関心チェック.pdf
 白紙の興味関心チェックシート(リハビリ用)     → file5.興味関心チェックシート白紙(様式2-1).pdf
 白紙の興味関心チェックシート(個別機能訓練加算用) → file6.興味関心チェックシート白紙(様式3-1).pdf
 算定する加算:個別機能訓練加算(Ⅱ)、リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ、(B)ロ

■生活機能チェックシート        → file11.生活機能チェック.pdf
 白紙の生活機能チェックシート            → file12.生活機能チェックシート(白紙).pdf
 算定する加算:個別機能訓練加算(Ⅱ)

■ADL維持         → file7_2.ADL維持.pdf
 算定する加算:ADL維持等加算

■リハビリテーション計画書        → file8_2.リハビリテーション計画書.pdf
 リハビリテーション計画書自由入力欄の文字数について → file14.リハビリテーション計画書の入力文字数.pdf
 長期目標・短期目標の選択範囲            → file15.長期目標・短期目標の選択範囲.pdf
 ※リハビリサービス LIFEへ提出されるリハビリサービスは先頭から5件のみになります。
 算定する加算:個別機能訓練加算(Ⅱ)、リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ、(B)ロ



施設版(特養、老健、小特、GH、特定施設、地域密着型特定施設、医療院)

入力する支援コード、ICFモデル(国際生活機能分類)の内容や、病名(ICD10コード)の確認方法は
こちらをご確認ください。 → file1_1.LIFEに入力するコードの説明等について.pdf


■様式情報出力(LIFE提出管理)    → file16_0.LIFE提出管理.pdf  New!

■利用者情報出力           → file9_3.利用者情報出力.pdf

■LIFE基本項目情報          → file9_2.科学的介護情報.pdf
 算定する加算:科学的介護推進体制加算

■興味関心チェックシート        → file4_0.興味関心チェック.pdf
 白紙の興味関心チェックシート(リハビリ用)     → file5.興味関心チェックシート白紙(様式2-1).pdf
 白紙の興味関心チェックシート(個別機能訓練加算用) → file6.興味関心チェックシート白紙(様式3-1).pdf
 算定する加算:個別機能訓練加算(Ⅱ)、リハビリテーションマネジメント加算(A)ロ、(B)ロ

■生活機能チェックシート        → file11.生活機能チェック.pdf
 白紙の生活機能チェックシート            → file12.生活機能チェックシート(白紙).pdf
 算定する加算:個別機能訓練加算(Ⅱ)

■ADL維持         → file7_3.ADL維持.pdf
 算定する加算:ADL維持等加算

■リハビリテーション計画書       → file8_2.リハビリテーション計画書.pdf
 リハビリテーション計画書自由入力欄の文字数について → file14.リハビリテーション計画書の入力文字数.pdf
 長期目標・短期目標の選択範囲            → file15.長期目標・短期目標の選択範囲.pdf
※リハビリサービス LIFEへ提出されるリハビリサービスは先頭から5件のみになります。
■栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング <既存機能> 《サービス計画》〈栄養計画〉[スクリーニング・アセスメント・モニタリング]



▲上へ

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS