Q.給付制限の設定はどうすればよいか?
A. 被保険者証の給付制限欄に記載がある場合は、被保険者証を登録の際、給付制限の登録を下記の手順で行います。

償還払いの場合
【手順】

- 名称:給付制限など任意で指定します。
- 区分:償還払いをクリックします。
- 給付率:空欄にします。
- 有効期間:償還払いの期間を登録します。
※利用票・提供票の記載は通常通りの給付率が表示されます。
※国保連請求は対象外となり、利用者請求に10割の請求が反映されます。
【関連事項】
- 居宅支援介護支援事業所様の場合は《実績管理》〈一覧表示〉[サービス計画証明書]を作成します。
- サービス提供事業所様の場合は《実績管理》〈一覧表示〉[サービス提供証明書]を作成します。
(償還払いの手続きの際に必要になります。)
給付額減額の場合
【手順】

- 名称:給付制限など任意で指定します。
- 区分:給付額減額等をクリックします。
- 給付率:給付制限70%または60%を選択します。
※本人負担1割および2割の場合の給付制限は70%、本人負担3割の場合の給付制限は60%です。
- 有効期間:給付制限の期間を登録します。
※利用票・提供票、国保連請求、利用者請求には設定された給付率が反映されます。