| TOP | ご利用案内 | サイトマップ | 

H26年消費税率改正対応手順【居宅介護支援版・居宅サービス提供版】

手順は下記ページをご覧ください。
file消費税対応ツール手順書(居宅・小規模多機能版).pdf

Ver5最新版ダウンロード【居宅介護支援版・居宅サービス提供版共通】

手順は下記ページをご覧ください。
最新版ダウンロード・バージョンアップ手順(V5)

※ネットワークタイプでご利用の場合、ファーストケアをお使いいただいているすべてのパソコンでバージョンアップを行ってください。

新しいパソコンにインストールする場合はこちらの手順もご確認ください。
fileVer5製品版インストール手順書.pdf

   バージョンアップ用ダウンロード開始

   新規インストール用ダウンロード開始(Windows8へインストールする場合はこちらをご利用ください)

機能制限情報などを確認する場合はこちらをご覧ください。⇒機能制限情報を確認する

プログラム更新内容


バージョン公開日更新内容
5.0.6202015/02/24【機能改善】
提供>有料サービスのみご利用者の利用者請求ができない場合がある問題に対応しました。
5.0.6102015/02/18【機能改善】
共通>国保連請求 国保連伝送ソフト用のファイルを出力すると、エラーになる場合がある問題に対応しました。
訪問看護>医療保険請求計算時、療養費明細書(様式4)の公費の負担金額を出力するときでも、0円の場合は出力しない設定ができるようになりました。
 
5.0.6002015/02/03【機能改善】
自社複数サービスの事業所番号が異なる場合、国保連請求データをフロッピーディスクに出力する操作が前月と異なる問題に対応しました。
 
5.0.5902015/01/22【新機能】
訪問看護・訪問リハ・居宅療養管理指導>平成27年1月1日施行の難病医療費助成制度に対応しました。
介護保険分は公費画面で、医療保険分は医療保険画面の公費で法別番号54.難病公費を登録してください。
なお、利用者様の保険内容や他の制度との関係等で、療養費明細書への記載が審査機関によって異なる場合がございます。
請求方法や療養費明細書への記載方法は審査機関へご確認いただき、ファーストケアで出力した療養費明細書や利用者請求書を必ずご確認ください。

【機能改善】
共通>共通>CDやでんそう君で国保連へ請求するファイル名を規定にあわせ変更しました。
   従来 H2612_00.csv → H261200.csv
   また、国保連合会のインターネット伝送用ファイルの作成フォルダも規定にあわせて変更しました。
   C:\kaigo\kaigo_d\datasend\≪KJ+県番号+事業所番号フォルダ≫
共通>居宅介護支援と提供サービスの両方でファーストケアをお使いいただいている場合、公費の支払い額(本人負担額)が自社の提供サービスに全額割当たらない問題に対応しました。
共通>月間個人予定、月間個人実績画面で福祉用具貸与サービス登録時、自社で福祉用具貸与サービスを提供していない場合は、商品コードが全角文字を入力できるようになりました。
また、各種登録情報-その他情報-福祉用具貸与品情報画面の福祉用具貸与リストが、事業所名で絞り込みできるようになりました。
支援>予防サービス計画の支援計画表をA3で印刷すると、「妥当な支援の実施に向けた方針」や「総合的な方針」の文字が小さい問題に対応しました。
訪問看護医療保険>高額療養費の所得区分が細分化されました。
訪問看護>月間個人実績画面で「請求対象外」の?が正しく表示されない場合がある問題に対応しました。
 
5.0.5802015/01/05【新機能】
共通>利用者一覧 指定月にお誕生日の利用者一覧が出力できるようになりました。自社で複数サービスを行っている場合、利用者基本情報・ご利用サービスタブでご利用になっているサービスを設定すると、サービス種類別に誕生日一覧を出力することができます。
共通>経過記録 分類、場所の選択項目がマスタ管理できるようになりました。初期値情報の経過記録タブで登録・変更・削除ができます。
提供>排泄記録 排尿量や排尿形態、排便量、排便形態の選択項目がマスタ管理できるようになりました。初期値情報の排泄関係タブで登録・変更・削除ができます。
通所系提供>自費でご利用される利用者も通所日付別画面にお名前が表示できるようになりました。今までご登録いただいていた仮の介護保険スケジュールが不要になります。使い方の詳細はヘルプデスクまでお問合わせください。
共通>国保連請求 国保連のインターネット伝送用ファイルが作成できるようになりました。
 
【機能改善】
提供>バイタル記録 血圧高・低それぞれに上限値・下限値が設定できるようになりました。
共通>月間個人予定・実績 同日の午前と午後で通所介護を利用した場合、個別機能訓練加算や送迎減算がそれぞれで算定できるようになりました。また、支援モードと提供モードで加算の並びが異なる問題に対応しました。
支援>月間個人予定・実績 夜間対応型訪問介護Ⅰの基本サービスが、複数事業所での日割りができない問題に対応しました。
共通>経過記録や各種計画書を印刷すると、改ページが正しく行われない場合がある問題に対応しました。
提供>ケア記録印刷時、写真が自動的にトリミングされてしまう場合がある問題に対応しました。
看護医療>医療保険請求 様式第四  訪問看護療養費明細所の訪問日の表記で、1日が左上隅からはじまるように出力できるようになりました。各種登録情報・初期値情報・訪問看護・医療保険タブの「「訪問日」欄の1の表示位置を左上に固定する」を選択してください。また、同一法別番号の公費の期間が重複していると、様式第四の保険と公費の併用欄の記載が単独になってしまう問題に対応しました。
通所系>ケア記録 機能訓練記録のサービス種類が通所介護と認知通所の両方が表示される問題に対応しました。
共通>突然の電源オフなどでFirstCare.iniが破損した場合、自動的にFirstCare.iniファイルを復旧するようになりました。
 
5.0.5602014/09/30【新機能】
提供>石川コンピュータ・センター社の代金回収サービスをご利用いただきるようになりました。
 
【機能改善】
提供>加減算設定画面で基準年月や対象日を変更すると、加算名や一括設定ボタンが正しく表示されない問題に対応しました。
通所介護>各種登録情報TOPの統計情報で表示している資格・勤務形態別職員数が正しく計算されない問題に対応しました。
 
5.0.5502014/09/25【新機能】
居宅支援 給付管理>複合型サービスの給付管理ができるようになりました。
提供共通 口座振替>京葉銀行、日立キャピタル社の代金回収サービスをご利用いただきるようになりました。
【機能改善】
共通 デイスケジュール>利用者の表示順が、現在の時間順か利用者名順か選択できるようになりました。また、印刷時に印刷開始時間を指定できるようにしました。これにより、夜間時間帯の印刷ができるようになりました。小規模多機能事業所、複合型サービス事業所様の場合、通い・訪問などサービス内容毎の並び変えも可能です。
居宅支援>前月からの一括複写で予定スケジュールを作成すると、ケアマネジャー名が名字しか設定されない問題に対応しました。
居宅支援>週間スケジュールから複写で当月スケジュールを作成する際、夜間対応型訪問介護サービスの24時間通報対応加算は前月スケジュールの算定内容をひきつぐようになりました。
提供共通 ケア記録>記録日時に曜日を、経過記録に場所を表示するようになりました。
提供共通 売掛入金管理>返金等で請求額がマイナスになった場合の入金処理ができるようになりました。
通所リハ 月間個人予定>前月の予定スケジュールを複写すると、「退院(退所日)又は認定日」に認定日が設定されてしまう問題に対応しました。
訪問看護 訪問看護計画書>印刷する際の改ページ位置を調整し、余白部分が少なくなるよう改善しました。
看護医療保険>前月以前の情報提供療養費が削除される場合がある問題に対応しました。
通所介護 機能訓練計画>複写作成した訓練メニューの行を削除すると、不要なメッセージが表示されてしまい削除できない問題に対応しました。
5.0.5402014/07/17【新機能】
訪問看護 医療保険>訪問看護サービス計画書 H26年改正版に対応しました。新規作成する際に、旧様式か新様式か選択します。旧様式から新様式への複写も可能です。
なお介護保険で訪問看護サービスを提供する場合の訪問看護サービス計画書は、旧様式で運用するとのことです。
福祉用具>ふくせん版「福祉用具サービス計画書」「モニタリングシート」 平成26年3月改定版に対応しました。
新規作成する際に、旧様式か新様式か選択します。旧様式から新様式への複写も可能です。
 
【機能改善】
共通>居宅サービス計画書、経過記録 長文入力中にEnterキーを押下すると、スクロールが勝手に移動してしまう問題に対応しました。
共通>予定スケジュールを確定すると、月間個人実績画面で設定した「請求対象外」のチェックが外れてしまう、
「請求対象外」にチェックがあるのに実績一覧の「外」マークが表示されない場合がある、問題に対応しました。
支援>月間個人予定の週間形式で変更した小規模多機能・複合型サービススケジュールが、月間形式および利用票形式に反映されない問題に対応しました。
支援>自社実績推移グラフ表示時、H26年3月以前の単位数が、H26年4月改定後単位数で計算されている問題に対応しました。
訪問看護>初回訪問日が準看護師の場合、退院時共同指導加算・退院時支援指導加算など準看護師では実施できない加算が算定できない問題に対応しました。
 
5.0.5302014/05/23【新機能】
提供 口座振替オプション>集金代行会社に福島銀行、山陰信販がご利用いただけるようになりました。
 
【機能改善】
提供>利用者請求計算後、画面に表示される利用者請求額合計が正しく表示されない場合がある問題に対応しました。
通所介護>機能訓練計画書に、常に最新の被保険者証有効期間が出力されてしまう問題に対応しました。
看護医療保険>プリンターの印刷設定で印刷の向きが「横」になっていた場合、様式第四だけプレビュー上の用紙も横になってしまう問題に対応しました。
看護医療保険>特別指示書のみでひと月訪問看護を行った場合、翌月にスケジュール複写すると有効な特別指示書が複写されない問題に対応しました。
小規模多機能>月途中からのご利用者の場合、提供票(実績報告)の宛先は前半の居宅支援事業所を出力するようになりました。
 
5.0.5202014/05/02訪問看護事業所様で医療保険請求をお使いいただいている場合は、必ずバージョンアップをしてから医療保険請求処理を行ってください。

【機能改善】
共通>利用者リストの確定状態が正しく表示されない問題に対応しました。
共通>ファーストケアからインターネット画面を表示する際のブラウザを、パソコン毎に設定された規定のブラウザで表示するようにしました。
訪問看護 医療>「様式第四 訪問看護療養費明細書」のステーションコードが正しく出力されない問題に対応しました。
 
5.0.5102014/04/30
*介護保険* 消費税率改定に伴う新サービス単位数での国保連請求が可能になりました。
*医療保険* 平成26年度診療報酬改定に対応しました。
 
【機能改善】
通所介護、通所リハ>お便りノートにおやつ、体重を出力するようになりました。
訪問看護>理学/作業療法士が1日3回未満の訪問でも、2超の減算スケジュールが登録できるようになりました。
楽らくNetFax>同報Faxレイアウトに不要な郵便番号が出力される問題に対応しました。
 
5.0.5002014/03/24【新機能】平成26年4月 消費税率改定に対応しました。

介護給付費単位数、区分支給限度基準単位数が改定されました。既に作成されている2014年4月以降のスケジュールは、自動的に新しい単位数に変換します。区分支給限度額を超過している場合は、再度調整を行ってください。詳細は、事業所様宛に本日お送りするFaxをご確認ください。
なお、訪問看護の医療保険制度改正については次回バージョンで対応予定です。

共通>実績データCSV出力にて出力期間を指定しても、正しい期間の実績データが出力されない問題に対応しました。
看護医療>月間個人予定にて「試算」と「確定」の2スケジュールが作成されていると、実績管理の「診療費明細書情報」と「医療訪問看護スケジュール」が保存されない問題に対応しました。


5.0.4002014/02/28【機能改善】
通所介護・通所リハ>送迎減算を算定すると、国保連請求でエラーになる問題に対応しました。
 
5.0.3902014/02/25【機能改善】
提供・居住>有料サービス(居住サービス)画面で「無効」のコードを一覧リストに表示しないようになりました。「無効」も表示する場合は、「□無効も表示」にチェックしてください。
共通>複数PCで同時に国保連請求処理を行うと、国保連請求が正しく計算できない場合があります。正しく請求計算できない場合にエラーメッセージを表示するようになりましたので、時間をずらして再度国保連請求計算を行ってください。
共通>認定調査票の「中間評価項目得点」「認知症加算」が正しく算定されない問題に対応しました。
看護医療>週が月を跨ぐ場合、長時間訪問看護加算が自動で算定されない問題に対応しました。

5.0.3802014/02/03【機能改善】
住宅版>記録に関連して算定した居住サービス(有料サービス)が、「部屋予約の一括展開」で削除される場合がある問題に対応しました。
小規模多機能版>記録に関連して算定する有料サービスが選択できない問題に対応しました。

3.0.3702014/01/23【機能追加】
提供>ケア記録および通所日付別画面で経過記録・食事・バイタル・排泄・入浴等の記録を登録時、その記録とともに発生した保険外サービスを登録できるようになりました。例えば、排泄記録に伴うおむつ、バイタル記録に伴うマスクなどを記録と一緒に登録できます。

【機能改善】
提供>ケア記録の表示順(記録の並び順)を改善しました。①出欠席:開始記録・②時刻のない個別記録・③時刻の入った個別記録・④機能訓練記録・⑤出欠席:終了記録の順に出力します。
 
5.0.3602014/01/16【機能追加】
提供・居住>有料サービス(居住サービス)画面に個数や金額を集計した「月別表示(日付毎)」「月別表示(利用者毎)」機能を追加しまた。
        CSVファイルも出力するので、Excel等で加工していただけます。
共通>ファーストケアの提供票を直接Fax送信できるようになりました。Fax送信票も出力します。ご利用いただく際は、別途ご契約が必要です。弊社営業 044-281-3475 までお気軽にお問い合わせください。

【機能改善】
支援>利用票別表にショート30日超過スケジュールの利用者負担額が0円と記載されてしまう問題に対応しました。
支援>加減算設定画面に医療保険での利用者名が表示されてしまう問題に対応しました。(自社で医療保険を使った訪問看護サービスを提供している場合)
訪問看護>サービス計画作成状況一覧で訪問看護指示書の開始日が正しく表示されない問題に対応しました。
小規模多機能>有料サービス画面で「実績のある人」絞り込み条件を追加しました。

5.0.3302013/11/21【新機能】
支援・看護>定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所と連携して行う訪問看護サービスの請求(給付管理、提供費)ができるようになりました。【操作方法】

提供>「有料サービス」という新たな保険外サービスを設定し、利用者請求できるようになりました。スケジュールへ登録する必要がないので、単独サービスより簡単にお使いいただけます。

【機能改善】
提供>保険外サービス(単独サービス)に対してサービス種類が設定できるようになりました。自社で複数サービスを提供している場合に各々の保険外サービスを登録することができます。
提供>ケア記録を検索する際に、より細かく検索条件を指定できるようになりました。記録にメモ入力があるもののみ表示し、要確認の記録のみを表示することもできます。また、ケア記録印刷時の帳票タイトル・一部項目タイトルを指定して印刷できるようになりました。バイタルや機能訓練記録など出力する記録を絞り込んで印刷すると、専用帳票のように出力できます。
共通>浜松市の郵便番号変更に対応しました。
ヘルパーアサイン>ヘルパー指示書印刷時、最初の援助内容しか出力できない問題に対応しました。
小規模多機能>週間計画表や月間個人予定の週間形式設定画面で、「泊り」のサービスが登録できるようになりました。
小規模多機能>居住サービスを翌月複写できるようになりました。

※機能や操作の手順等ご不明な点は、ヘルプデスクまでお問い合わせください。

5.0.3202013/09/26【新機能】
共通>保険外サービス情報をCSVファイルに出力できるようになりました。出力したファイルはExcelで加工し、保険外サービス一覧などを作成できます。【操作方法】

【機能改善】
提供 看護医療>利用者請求書の医療訪問看護合計の利用者負担額に、1円未満を四捨五入した金額を記載するようになりました。従来どおり医療保険請求額を記載する場合は利用者請求計算画面の「医療保険請求額を出力」にチェックしてください。
【操作方法】

提供 売掛入金管理>ゆうちょ銀行の支店コード「000」でも、振替ファイル作成・取込み時にエラーとしないようになりました。
共通 サービス利用票別表>保険外サービスの回数が正しく出力されない問題に対応しました。
ヘルパーアサイン>ヘルパー指示書の印刷時、サービス手順の入力行数によりエラーになる場合がある問題に対応しました。
高齢者住宅版 部屋情報>部屋情報の家賃を表示・非表示できるようになりました。家賃を初期表示させる場合は初期値情報画面で設定します。詳細はヘルプデスクまでお問い合わせください。
高齢者住宅版 入居期間管理>名前を直接入力して登録した仮予約を、確定予約に変更することができるようになりました。利用者基本情報、被保険者証を登録後、入居期間管理の部屋予約ダイアログで利用者リストから利用者名を選択してください。
【操作方法】

5.0.3102013/08/28【機能改善】
支援 特定事業所集中減算集計表 >「当該月に作成した居宅サービス計画数」に要支援利用者数が含まれる問題に対応しました。
提供 提供票(実績報告)    >正しく支援事業所毎にPDFファイル出力できない場合がある問題に対応しました。
提供 月間実績一覧表(通所介護)>個別機能訓練加算算定値が帳票に出力されない問題に対応しました。
提供 口座振替オプション    >支払い方法を口座自動引落から現金集金に変更すると、不正な振替依頼データが作られる場合がある問題に対応しました。
5.0.3002013/07/25【新機能】
通所介護、認知症対応型通所介護>個別機能訓練計画書を作成し、実施記録が管理できるようになりました。
個別機能訓練計画書は通所介護計画書画面で作成します。【操作方法】
訓練実施記録は日常業務の通所日付別画面で入力します。
【操作方法】
具体的な手順はヘルプデスクまでお問い合わせください。

【機能改善】
利用者CSV出力>基本情報で設定した支払い方法(銀行、口座情報)を出力するようになりました。

実績データCSV出力>医療保険で行った訪問看護実績を出力するようになりました。また、福祉用具貸与品の名称や価格、保険外サービスの名称や金額を出力するようになりました。

被保険者証>区分変更時の被保険者証が簡単に登録できるようになりました。

小規模多機能 月間個人予定・実績>通いの提供時間帯と訪問の提供時間帯が同じ日割スケジュールを作成すると、単位数が重複して算定される問題に対応しました。

小規模多機能 国保連請求>月途中で要支援と要介護をまたがる区分変更があった場合、介護給付費明細書(様式2)の開始年月が正しく出力されない問題に対応しました。
 
5.0.2802013/06/26【新機能】
提供 通所リハビリ>日ごとに来所者のサービス開始・終了の記録を入力し、実績に反映できるようになりました。
    利用者へお渡しする「おたよりノート」も印刷できます。
    日常業務>通所日付別画面をご確認ください。お使いいただく前に初期値情報で設定が必要です。
    詳しい使い方は通所日付別画面下部の「出欠席の見方・使い方はこちらから」をクリックしてください。【操作方法】
【機能改善】
共通 利用者リスト>新規申請中、変更申請中の利用者に「申」のマークが青文字で表示されるようになりました。
    また、被保険者証が有効でない利用者を絞り込み表示できるようになりました。「被保険者証 要確認者」にチェックしてください。
共通 利用者状況一覧>現在被保険者証が有効でない利用者を絞り込み表示できるようになりました。「要確認者」にチェックしてください。
     新規申請中、変更申請中、被保険者証登録なし、被保険者証有効期間切れの利用者が表示されます。
共通 被保険者証>新規申請中の被保険者証を簡易登録できるようになりました。
【操作方法】
共通 デイスケジュール>帳票タイトルを変更できるようになりました。
     医療保険で訪問看護サービスを利用する利用者のスケジュールも表示するようになりました。
     また、通所介護・認知症対応型通所介護で一部加算が正しく帳票に出力されない問題に対応しました。
提供 売掛入金管理>現金集金する利用者の支払い区分が「その他」になってしまう問題に対応しました。
訪問看護>訪問看護報告書の実施日情報が、月間個人実績から反映できるようになりました。
【操作方法】
訪問看護 医療>月を跨いだ特別指示書があり1月3枚になった場合、療養費明細書(様式4)の訪問日が「△」で記載されない問題に対応しました。
訪問看護 医療>がん緩和ケア専門看護師の訪問と同一日に通常訪問があった場合に医保請求様式の実日数が一日多くカウントされる問題に対応しました。
小規模多機能 国保連請求>ご利用回数が100回以上の場合、介護給付費請求明細(様式第2)に小規模多機能が2行出力される問題に対応しました。

5.0.2702013/05/29【機能追加】
提供>集金代行会社 三菱UFJニコス様、中京ファイナンス様で口座振替機能をご利用いただけるようになりました。

【機能改善】
提供>サービス提供票(実績報告)を一括で印刷する際、支援事業所・ケアマネジャー名順に出力することができるようになりました。
   印刷オプション画面の一括印刷の順序設定で""支援事業所ごと”と”ケアマネジャー名順”を選択してください。
提供>売掛入金管理 絞込み条件「振替結果」で”---・振替済み以外”が選択できるようになりました。口座振替した結果、
   振替エラーで対応が必要な方だけを絞込み検索できます。また、調整金にマイナス10万円(6桁)以上を設定できるようになりました。
共通>各機能の一覧表示画面を表示すると、一番最後のページ(名前順が最後の利用者)が表示されてしまう問題に対応しました。
共通>利用者基本情報を新規登録時、主治医・医療関係タブの医療機関名に前回表示内容が残ってしまう場合がある問題に対応しました。

5.0.2602013/04/24【機能追加】
提供  >提供票(実績報告)を居宅支援事業者毎もしくは利用者毎にPDFファイルで出力できるようになりました。
    <<実績管理>><一覧表示>[提供票(実績報告)印刷』ボタンから出力してください。電子メールや複合機Faxで実績報告する場合にご活用ください。【操作方法】
訪問看護>H24年制度改正で訪問看護計画書に追加された項目を入力できるようになりました。
    ・訪問看護計画書の問題点と解決策に対する「評価」の入力
    ・精神訪問看護報告書の訪問日表示内容の追加(△、◎表示)
通所介護、通所リハ>通所介護(通所リハ)計画書 援助内容の「昼食」を出力するか、しないかを選択できるようになりました。
    食事を提供しない事業所、2単位制の事業所にて不要な「昼食」を消せるようになりました。

【機能改善】
共通  >月間個人予定・実績で区分支給限度額を超過した場合、サービスボタン上部の合計単位数に超過分の処遇改善加算が含まれない問題に対応しました。
共通  >国保連請求画面やログインユーザ画面の一覧表示部分に、登録されているすべての情報が表示されない問題に対応しました。
共通  >月間個人予定・実績でスケジュール変更後、保存ボタンをクリックせずに画面移動したときの保存がわかりづらい問題に対応しました。
提供  >売掛入金管理で口座振替以外の利用者の振替結果が「振替済み」になってしまう問題に対応しました。また、未収金があるのに未収金累計額が
    0円と表示される問題に対応しました。
訪問看護>ターミナルケア算定ボタンでターミナルケアを算定すると、国保連請求で給付管理・計画費が対象にならない問題に対応しました。
訪問看護>サービス計画作成状況一覧で指示書期間など期間で正しく並び替え表示ができない問題に対応しました。
通所介護、通所リハ、認知通所>月間個人実績 月間形式設定画面にて、通所日付別で〆処理した日に「〆」を表示し、視覚的にわかるようにしました。
5.0.2502013/03/27【機能追加】
提供 通所介護、認知症対応型通所介護>日ごとに来所者のサービス開始・終了の記録を入力し、実績に反映できるようになりました。
    利用者へお渡しする「おたよりノート」も印刷できます。
    日常業務>通所日付別画面をご確認ください。お使いいただく前に初期値情報で設定が必要です。
    詳しい使い方は通所日付別画面下部の「出欠席の見方・使い方はこちらから」をクリックしてください。【操作方法】
提供 提供票(実績報告)印刷>支援事業所毎に並び替えて印刷できるようになりました。
    サービス提供票(実績報告)印刷ウィンドウの「一括印刷の順序」で”事業所ごと”にチェックしてください。
支援>28.地域密着型特定施設(短期利用)サービスの給付管理ができるようになりました。

【機能改善】
共通 月間個人予定>要支援から要介護、要介護から要支援へ区分変更した時に、要介護度が矛盾する週間スケジュールが
    翌月へ複写されてしまう問題に対応しました。
支援 モニタリング&評価>実施日を指定しないと帳票に不正な日付が出力されてしまう問題に対応しました。
提供>ケア記録のその他水分摂取、訪問看護情報提供書の主たる傷病名など、選択リストの内容が表示されない問題に対応しました。
5.0.2402013/02/20【機能追加】
Windows8が搭載されたパソコンでファーストケアをご利用いただけるようになりました。
Windows8へのインストール手順につきましては、ヘルプデスクまでお問合せください。
※タッチパネルやタブレットについては動作確認中です。 
※ファーストケアV4については今しばらくお待ちください。
【機能改善】
訪問看護>医療保険公費のみのご利用者の場合、公費有効期間終了日に提供票(利用票)形式設定画面で「1」と付けられない問題に対応しました。
訪問介護>ヘルパーアサインで賃金明細CSVファイルを出力する際のフォルダ初期表示を、Cドライブ直下からデスクトップに変更しました。
5.0.2302012/01/21【機能追加】
提供><口座振替オプション>集金代行会社SMBCファイナンスがご利用いただけるようになりました。
提供><経過記録、ケア記録>報告したサービスを設定できるようになりました。訪問介護と通所介護など複数サービス提供を行っている
事業所の場合、各サービスで入力した記録だけを印刷できるようになります。詳しい使い方はユーザサポートページでご確認ください。
共通><被保険者証一覧>被保険者証有効期限が3ヶ月以内の利用者のみ印刷するオプションを追加しました。
   当月有効期限切れ、次月有効期限切れ、次々月有効期間切れ毎に利用者を一覧表示します。"
【機能改善】
支援><居宅サービス計画書 計画書(1)>利用者署名欄、代筆者続柄欄が広くなるようレイアウト変更しました。
   また、代筆者・署名欄を出力する/しないを選択できるようになりました。"
支援><居宅サービス計画書 計画書(2)>印刷ボタンをクリックすると、算術オーバーフローエラーになる場合がある問題に対応しました。
支援><居宅サービス計画書 モニタリング&評価>利用者リストの最新作成日がモニタリング作成日にならない問題に対応しました。
   生活環境の変化」を印刷すると、全項目に「○」がつく問題、目標別評価の達成状況・評価の誤字(後退)に対応しました。
支援>居宅サービス計画書>印刷プレビューから用紙出力する際、「印刷」ボタンを2度クリックしないと出力されない問題に対応しました。
支援><サービス利用票、サービス利用票(確定)>月間個人予定(実績)作成状況一覧画面より一括で印刷すると、
   訪問看護の特別管理加算等給付管理対象外単位数が区分支給限度内単位数に含まれてしまう問題に対応しました。
支援><事業所情報>居宅支援事業所の体制加算を変更する際、適用開始月を指定するようになりました。
   小規模多機能><居宅サービス計画書>要支援利用者で居宅サービス計画(1)を作成すると、帳票タイトルが「介護予防」となる
   問題に対応しました。
提供><ケア記録>印刷プレビュー画面から用紙出力する際、「印刷」ボタンを2度クリックしないと出力されない問題に対応しました。
提供><ケア記録 排泄記録>排泄用具の選択肢を登録・変更・並替えができるようになりました。<各種登録情報><<初期値情報>>
   [排泄タブ]であらかじめ設定してください。
   排尿量、排尿形態、排便量、排便形態の選択肢が入力履歴管理できるようになりました。従来選択肢に表示されていた文言が
   必要な場合は、1度だけ手入力してください。"
訪問看護><医療保険>月途中で要介護度が認定された場合、診療費明細書情報が入力されていないとエラーになり、確定できない
   問題に対応しました。
訪問看護><医療保険>月途中で公費が終了すると、診療費明細書情報が前月から複写されない問題に対応しました。
福祉用具><福祉用具計画書>福祉用具担当の職員を登録しても、福祉用具計画書作成者に選択できない問題に対応しました。
5.0.2202012/12/07支援>介護予防短期入所療養介護(老健ショート)のリハビリテーション機能強化加算が算定できない問題に対応しました。
支援>居宅サービス計画 担当者会議の会議出席者選択リストに不要な文字が表示される問題に対応しました。
共通>経過記録の分類や場所など履歴リストからよく使う選択肢が選べなくなってしまう問題に対応しました。
共通>ネットワークタイプでファーストケアをご利用いただいている場合にバージョンが統一されない問題に対応しました。
5.0.2102012/12/05提供>利用者負担額減額認定 制度3で保険給付率92.5%の場合に利用者請求金額が正しく計算されない場合がある問題に対応しました。
共通>経過記録の分類や場所など履歴リストからよく使う選択肢が選べなくなってしまう問題に対応しました。
支援>サービス利用票(確定)を印刷すると画面が動かなくなる問題に対応しました。
支援>居宅サービス計画第一表で「利用者署名欄を印刷しないオプション」を選択すると下部罫線が印刷されない問題に対応しました。
5.0.2002012/12/3支援、訪問看護>訪問看護サービスの特別管理加算が算定できない問題に対応しました。
5.0.1902012/11/30サイドボタンで利用票形式、提供票形式をクリックするとエラーになる問題に対応しました。
5.0.1802012/11/29【新機能】
支援>76.定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの利用票・提供票作成、給付管理作成ができるようになりました。
   <月間個人予定・実績>で「地域密着」サービスボタンをクリックしてスケジュールを登録します。
支援>居宅サービス計画書をリニューアルしました。
   ・同意署名欄に代筆者名、続柄の記入ができるようになりました。
   ・一括印刷時、署名欄を第1表だけ出力し、2表以降は出力しないよう設定できるようになりました。
   ・一括印刷でモニタリングと評価も印刷できるようになりました。
   ・PDF出力ができるようになりました。
提供>ケア記録 食事、排泄、バイタルの記録報告時の初期値を設定できるようになりました。<<各種登録情報>><初期値情報>で初期値を設定します。
共通>月間個人予定・実績で訪問看護「退院時共同指導加算」が2回/月算定できるようになりました。
提供>負担額減額認定で社会福祉法人による減免と他の自己負担助成制度を併用した場合の利用者請求ができるようになりました。
提供>口座振替オプション 集金代行会社で香川銀行がご利用いただけるようになりました。

【機能改善】
提供><訪問看護 医療保険>同日に医療保険の訪問看護スケジュールと介護保険の訪問看護スケジュールを登録できるようにしました。
提供><訪問看護 医療保険>医療被保険者証登録で資格取得年月が同一で異なる割合で登録したときに、正しい割合で請求計算されない場合がある問題に対応しました。
提供><訪問看護 医療保険>月間個人実績で「実績=プラン」で予定スケジュールを更新する際、訪問看護 医療保険スケジュールが反映されない場合がある問題に対応しました。
提供><訪問看護 医療保険>公費単独利用者が月途中で別公費の併用になった場合、療保険請求・利用者請求が正しく算出されない問題に対応しました。
提供><ケア記録>食事記録報告時、食事時間を設定できるようになりました。
提供<ヘルパーアサイン 週間割当>ヘルパーが25名以上の場合、週間割当ができない問題に対応しました。
小規模多機能><月間個人予定・実績>市町村独自加算が正しく算定できない問題に対応しました。
ケアレポ.Net>ケアレポ.Netで登録した経過記録がファーストケア本体に反映されない(キー重複エラー)場合がある問題に対応しました。
5.0.1702012/08/08【機能改善】
共通 通所リハ><月間個人予定・実績>サービス提供時間が1時間~2時間の場合、個別リハビリテーション加算を1日に3回以上算定できるように
   しました。
共通 夜間訪問介護><月間個人予定・実績>夜間対応型訪問介護費(Ⅰ)の随時訪問サービス費(Ⅱ:2人訪問)を算定すると、基本単位数が0単位に
   なってしまう問題に対応しました。
共通><利用者リスト>基準年月に被保険者証の有効期限が終了する利用者に「保」マークが表示される問題に対応しました。
支援><月間個人予定・実績>ショート30日超過のスケジュールを登録すると、画面下部のサービス事業所ごとの合計単位数表示エリアの国保請求、
   給付管理単位数に30日超過に対応する処遇改善加算単位数が含まれてしまっている問題に対応しました。
   国保連請求の給付管理データには含まれていないので、V5.0.160で国保連請求していても問題はありません。"

5.0.1602012/07/30【新機能】
支援><月間個人予定・実績>区分支給限度基準額を超過した場合、各提供事業所へ割り振る超過単位数を直接指定できるようになりました。
提供><国保連請求>給付明細内容一覧の限度額管理単位数対象外(右から4つめの項目)の合計値を出力するようになりました。国保連に請求した
   単位数に対する処遇改善加算・特地加算・中山間加算などの合計単位数です。
提供><訪問看護>死亡月にターミナルケア加算だけを算定できるようになりました。
提供><訪問看護 医療保険>登録されている複数公費を訪問看護療養費明細書(様式第四)に出力する・出力しないの指定ができるようになりました。
   第二公費の記載が必要な場合にお使いください。
【機能改善】
共通><月間個人予定・実績>前月スケジュールを複写する際、福祉用具が複写されない場合がある問題に対応しました。
共通>月をまたいだスケジュールがあるとサービス予定カレンダーがエラーとなり出力できない問題に対応しました。
共通><利用者リスト>基準年月を変更すると、利用者リストの名前横にある「公」「負」などのマークが表示されなくなる場合がある問題に対応しました。
支援><国保連請求>請求計算対象を「計画費」のみで計算すると、計算対象者が0名となってしまう問題に対応しました。
提供><訪問介護ヘルパーアサイン>ヘルパー勤務管理の「勤務/割当時間」の時間表示を10進法から60進法に変更しました。

5.0.1502012/07/04【機能改善】
支援> ”特養・老健ショートの30日超過スケジュール”が作成できない問題に対応しました。
   5月以前の実績スケジュールを前バージョンで更新していなければ、正しく30日超過スケジュールに戻ります。
   前バージョンで更新した場合は、再度30日超過スケジュールにチェックして保存してください。
   いずれにしましても、30日超過スケジュールが算定されているか、お手数をお掛けしますがご確認ください。

5.0.1302012/06/28【機能追加・機能改善】
支援提供 共通>通所介護、通所リハビリ、認知症対応型通所介護、訪問介護、訪問看護サービスのサービス提供時間の扱いを「未満」か「以上」か
    設定できるようになりました。各種登録情報-初期値情報-各サービスタブで設定します。
    例)
      「未満」の場合、9:00~10:00 のサービス提供時間は 59分 になります。
      「以上」の場合、9:00~10:00 のサービス提供時間は 60分 になります。"
支援提供 共通>月間個人予定・実績の各サービス詳細設定画面で事業所の体制加算が変更できるようになりました。
支援提供 共通>夜間対応型訪問介護Ⅰ基本の日割サービススケジュールが登録できるようになりました。
支援提供 共通 訪問介護>月間個人予定・実績画面で訪問介護スケジュール登録時に選択するサービス項目の表示を改善しました。
支援>加減算設定画面から他画面へ移動したとき、利用者名が初期表示されない場合がある問題に対応しました。
提供 全サービス>サービス提供票(実績報告)を一覧表示画面から一括出力すると、予定単位数と実績単位数が0単位と出力されてしまう問題に
    対応しました。
    また、給付管理対象外の加算文字色を濃くしました。
提供 全サービス>ケア記録画面で摂取した水分量を直接キーボードから入力した場合、保存されない問題に対応しました。
提供 全サービス>利用者請求から売掛入金管理へ2回以上引き継ぎすると、引き継いだ額が未収金にならない場合がある問題に対応しました。
提供 訪問介護ヘルパーアサイン>ヘルパー賃金集計表の稼働時間が正しく集計されない場合がある問題に対応しました。
提供 訪問介護ヘルパーアサイン>賃金簡易設定で「身体介護4以上は生活援助で計算」機能が使えるようになりました。
提供 通所リハ>実績集計表で通リハの提供時間別延べ人数が正しく集計されない問題に対応しました。
提供 訪問看護>加減算設定画面で月単位加算の算定回数が集計されるようになりました。
提供 訪問看護>介護連携強化加算の会議出席日、退院時共同指導加算指導実施日が入力できない問題に対応しました。
提供 訪問看護医療>公費により利用者負担額が0円の場合、様式四「訪問看護療養費明細書」の一部負担金が出力されない問題に対応しました。

5.0.1202012/05/29【V5.0.120 機能改善】
支援><国保連請求>H24年3月以前の給付管理票が結合できない問題に対応しました。
【V5.0.110 機能改善】
提供><月間個人実績・作成状況一覧>サービス種類ボタンをクリックすると、「予期せぬエラー」が発生する問題に対応しました。
【V5.0.100 新機能】
支援><サービス計画作成状況一覧>サービス計画作成状況一覧画面の内容が印刷できるようになりました。
提供><実績管理>加減算設定画面が使えるようになりました。
提供>口座振替管理オプションの集金代行会社に宮崎銀行のM-NETを追加しました。
ヘルパーアサイン><ヘルパー賃金明細CSV出力>4分、5分、6分、10分、15分単位に丸めた稼働時間等を出力するようになりました。
【V5.0.100 機能改善】
共通><月間個人予定・実績、利用票・提供票・別表>介護職員処遇改善加算など給付管理対象外の単位数表示を整理しました。
   月間個人予定・実績画面で「単位数の見方はこちらから」をクリックすると、各数字の説明が表示されます。"
共通>事業所情報>個別機能訓練加算ⅠとⅡの同時算定の設定ができるようになりました。
共通><実績管理>前月からの複写時に、複写されない加算がある問題に対応しました。
        !ご注意ください!
        事業所情報の加算設定変更後に前月からの複写を行った場合、処遇改善加算と通所介護のサービス提供体制加算が
        最新の事業所情報設定内容で複写されません。
        複写後、月間個人予定の週間スケジュール画面で加算の設定を変更してください。
共通>利用者や主治医の住所を入力すると、郵便番号を逆引きするようになりました。
共通><月間個人予定>確定する際、「異なる実績スケジュールのみ更新」すると保険外サービスの数量が正しく算定されない場合がある
          問題に対応しました。
共通><国保連請求>給付明細内容一覧の「公費分単位数」欄が出力されない場合がある問題に対応しました。
支援><加減残設定>入院時連携加算が「2.加算Ⅱ」のとき、合計件数が表示されない問題に対応しました。
支援><利用票・提供票>前月迄の短期入所利用日数が正しく出力されない問題に対応しました。
支援><給付管理票 様式11>居宅支援事業者の連絡先に電話番号を記載するようにしました。
支援<給付管理総括票>タイトルに出力年月を提出月に変更しました。6/10までに請求する給付管理総括票には「平成24年06月
          提出分」と出力します。
支援<国保連請求>給付明細内容一覧(様式7分)に「緊急時カンファレンス」「複合サービス連携」を出力するようになりました。
提供><介護給付費明細書 様式2>利用者の様式2が1枚の場合、右下ページ数を出力する/しないを指定できるようになりました。
看護医療><訪問看護療養費明細書>保険に係る「負担金額」欄に後期高齢の利用者全員が出力される問題に対応しました。
    「高額療養費の現物給付」があった利用者のみ記載します。
看護医療><予定管理 一覧表示>医療保険サービスのみ利用者の絞り込みが正しくできない場合がある問題に対応しました。
看護医療><医療保険請求、利用者請求>精神利用者で2つの公費がある場合、精神科基本療養費が2重に算定されてしまう
    問題に対応しました。
小規模多機能><公費>法別19 原子爆弾被害者「一般疾病医療費の給付」の対象サービスに、小規模多機能を追加しました。


Last-modified: 2018-03-19 (月) 17:01:11 (2574d)